“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた要するにおマぬけ談です。。。思い立ったことを書き綴っています(;^_^A (スマホの場合は横向き推奨)
達磨寺
達磨石 (太子石撮るの忘れたwすみませぬ^^;) 聖徳太子と達磨大師が、互いに歌を詠み交わしたとされる場所とされており 聖徳太子が腰かけた石を 太子石 達磨大師が腰かけた石を 達磨石 と伝えられているそうです。
木魚の彫り紋様が素敵。 (こういう形状のミニ鈴ストラップとか作れば売れるかも?。。。と若干邪なことを考えたりも^^;)
それでは、本堂に上がらせていただきましょう。 本堂 平成16年に落慶された新本堂で、古墳 (3号墳) の上に建てられています! 御詠歌と本尊の扁額 聖徳太子と達磨大師は察しがついてたけど、千手観音も本尊なのですな! (千手好きな自分としてはありがたい^^)
臨済宗南禅寺派 達磨寺 は、達磨信仰発祥の地、雪丸のふるさと、聖徳太子ゆかりの寺院なのだそうです。
お出かけ 寺社 達磨寺 奈良県
前回前々回と、奈良(JR奈良)に行ったとき、途中王寺駅を通過するんだけど デカデカと『聖徳太子ゆかりの王寺』と看板が出てて、何気に気になってたんですよね。