石ころ穴あけのやり方 (一部邪道w)

海岸や川原の石ころって、大きさ厚さにもよるけども
手で摘まんでエイっ!ってしたらポキって折れるちゃうようなものから
釘などではキズすらつけれないようなものまで、硬さも色々あったりするのですよ。
(例外もあるけども、大まかな目安としては、表面がザラザラしてるものは比較的柔らかく、ツルツルしてるのは硬いです)
今回、穴をあけた石ころたち。 (柔らかい順に数字をふりました)
柔らかいといっても、①の石でさえ普通の金属ドリルだと穴あけ困難な硬さです。
⑩の石英ともなると、金属ドリルではドリル刃のほうが
磨耗で削れてしまうか折れてしまうほどのツワモノです!
(って、シーグラスにヒビ入ってますなっ><;)

なので、石の穴あけには
ミニルーター(3~4千円程度)という工具を使ってます。
刃はダイヤモンドビット
(ダイヤの粒粒?粉末?でコーティングされたようなもの)を使います。
先っぽが球体のものだけでもあけれますが、先細りの棒状のものもあると楽です。


あけ方をシャメで説明したかったんですが
いかんせん上手く撮れず。。。なので、図にしてみましたっ^^;
(穴をくり貫くというよりは、徐々に削りながら穴を貫通させるという具合です)

穴をあけたい位置にエンピツやマジックなどで点を打つ。
低速回転にし、目印を先球ビットで軽く当てながら窪みをつくる。
 ビットが滑らないように、とっかかりのキズをつけるという雰囲気です。
 (高速回転や、強く押し付けたりするとビットがズルって動くので、必ず低速で)
ビットがズレないことを確認したら、様子を見ながら高速回転で削っていく。
 ビット先の球(1~2mmくらい)の部分が石に入るようになったら、グリグリ回しながら押すように削る。
 石を水に漬けた状態でするのがセオリーなのですが
 自分の場合は削れ具合がわかりやすいので、水には漬けずにやってます。
 (ただし摩擦で火傷しそうなくらい石が熱くなるので、熱を持ち出したら一旦水に漬けて冷まします)
2mm以上深く削れたら、先の尖った棒ビットに付け変えて、高速(場合によっては低速)で深く削っていく。
 (実際には、球ビット→棒ビット→球ビット。。。と、様子を見ながら削っていく感じです)

石がガラスほど硬くない場合は
      ↓

そのまま深く削り進めていくと。。。
   裏側に針穴程度の穴、もしくは白い点(貫通しかけてる部分が点で浮き上がる)が見える。
     針穴も点も見えない場合でも
   光を当てて透かしてみると、薄くなって穴が開きかけてる部分が確認できます。
 どちらでもない場合は、まだまだ削りの深さが足らないということです。
石ころを裏返し、の場合は、針穴(もしくは点)に先の尖った棒ビット
 bの場合は、球ビットで低速回転しながら、貫通穴の狭い箇所を徐々に広げていきます。
両面から棒ビットが完全に通るまで穴が開けば完了です。

ガラス・ガラスより硬いもの・湾曲してるもの・1cm以上の厚みがあるもの の場合
          ↓

まで終わったら、次は裏返して、穴あけ位置に印をつけて、反対側からもをします。
(ガラスなど半透明の場合は裏面の穴あけ位置がわかりますが、透明でないものは半分勘で位置決め^^;)
ガラス以上の硬さになってくると、なかなか削れず作業時間も倍近く増えるので結構根気が要りますよw
あとは、貫通穴を表面と同じ径にして完了なのですが。。。
ガラス(シーグラス)は
この作業時に高確率でヒビが入り、割れにより破損しますので、
表面と同径にしようとはせず
紐が通せるくらいまでの穴で留めておいたほうがいいです。


水に漬けっぱなしであけないなど
若干邪道なこともしてますが、自分的にはこのやり方がしっくりきています。

洗面台に水を張って、そこでやるのがいいかと。。。
石が熱くなってきたらチャポンって感じで冷ましましょうw

あとは気合と根性ですw
ただし。。。あんまり力みすぎると
こんなことになっちゃうのでwww

あせらずにじっくりじっくりと地道にあけましょうw

0 件のコメント :

コメントを投稿

この行は自動改行されて折返されません。