“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた要するにおマぬけ談です。。。思い立ったことを書き綴っています(;^_^A (スマホの場合は横向き推奨)
ご朱印 興福寺
時系列が、いったりきたりですいません^^; (興福寺①②は、5/9訪問時の記事です) 5/19(土)大仏殿再訪時の帰り、興福寺のそばを通るのでチラっと寄ってみました。
ご朱印 大仏殿
天井の様子 団扇みたいなこれはなんだろ?(何かの魔除けかな?) 天井まで伸びた直径1.2mの大柱。この大柱64本で、大仏殿の屋根を支えています。
ご朱印 東大寺 二月堂 名所
二月堂 毎年旧暦2月に 修二会 (お水取り)が行われることに由来して二月堂と呼ばれています。 東大寺において大仏殿の次に有名なのが、この二月堂です!
ご朱印 東大寺 法華堂
法華堂 ( 三月堂 ) 本尊: 不空羂索観音 天平五年(733年)創建。東大寺に現存する最古の建物。 当初は羂索堂と呼ばれていたが、毎年三月に 開かれる 法華会にちなみ法華堂や三月堂と呼ばれるようになった。
ご朱印 手向山八幡宮
GW5/4の東大寺訪問時、肝心の大仏殿は、あまりの人の多さゆえ入堂断念し 5/19に再訪問し無事入堂できまして、ついでという言い方はよくないのですが せっかくなので手向山八幡宮の御朱印も頂きに上がりました。 (大仏殿の記事は後々UP予定^^;)
ご朱印 春日大社
では、南門を潜ってみましょう。 本殿は4棟並び、4柱の神様が祀られています。 南門くぐった真正面に見えるのは 幣殿・舞殿 一見すると拝殿と勘違いしそうですが、東側2間が幣殿で、西側3間が舞殿です。
ご朱印 壷阪寺
右端に見えてるのが 御朱印所 西国三十三カ所霊場の第六番 というだけあり、御朱印所は 超満員で大行列の混雑ぶりw爆 なので、ご朱印を貰う参拝者が ある程度空くまで、先に矢印の方向へ行ってみることに^^;
ご朱印 龍眼寺
不動堂まで戻ることに。。。お焚きあげ場の隣にも堂があります。
ご朱印 興徳寺
次は、山門くぐった左側を見ていきましょう。 放生池 ぐるりにはミニ地蔵さんたちがいっぱいw
ご朱印 須磨寺
さて、では書院側を通って帰りましょうかね。 書院 仏堂でもあり、本尊は 阿弥陀如来