“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた要するにおマぬけ談です。。。思い立ったことを書き綴っています(;^_^A (スマホの場合は横向き推奨)
2018年4月30日月曜日
壷阪寺
さてと。。。では、この寺一番の目玉であろう大観音像を拝見しに行きましょう! 天竺門 ここを潜って進んでけば行けるようです。 (まぁ門を潜らず横道からでも上がって行けますが^^;)
2018年4月29日日曜日
三重塔 本尊: 大日如来 多宝塔もそうでしたが、西国三十三所草創千三百年記念で、 三重塔も初層のみ特別開扉されています。 秘仏大日如来(多宝塔の大日如来より少し大きめの木造坐像)が祀られてました。
2018年4月26日木曜日
本堂を出て禮堂の向かい側 まよけばし 『魔除記念写真 写真を取って魔を取ろう』とのことw (細かいとこ突っ込みますが。。。写真は「取る」ではなく「撮る」なんだがw)
2018年4月24日火曜日
さて、では本堂を拝観させていただきましょう。 一見すると、本堂と思いがち (事実、ここを本堂と勘違いしてる参拝者も多いw) なのですが こちらは 禮堂 (礼堂) 扁額には「 普照殿 」と書かれています。 (神社でいうところの、拝殿・本殿の拝殿という位置づけですかね)...
2018年4月23日月曜日
ご朱印 壷阪寺
右端に見えてるのが 御朱印所 西国三十三カ所霊場の第六番 というだけあり、御朱印所は 超満員で大行列の混雑ぶりw爆 なので、ご朱印を貰う参拝者が ある程度空くまで、先に矢印の方向へ行ってみることに^^;
2018年4月22日日曜日
階段を上がって三層目へ。 三層目分岐点の左側は 四層目まで階段なしのルート この階段のみ三層目までは 車イス専用の電動リフトがついています。 三層目分岐点右側は 二層目で見た石佛群の 大釈迦如来石像足元。
2018年4月21日土曜日
仁王門くぐり階段上った右側 (ひとつ前の記事は左側です) 手水舎 お地蔵さんが持ってるのは、錫杖ではなく矢。 ( 破魔矢 かな? ) 宝篋印塔 塔身中央に、見たことない梵字が。。。
2018年4月20日金曜日
多宝塔といえば、円形の塔身に屋根が1つ というのが一般的ですが この多宝塔は屋根が2つあり、初層は四角形 パっと見、二重塔に見えますね!
2018年4月18日水曜日
参道にもどり 参拝順路の看板矢印に沿って進んでくと、仁王門がありました!
2018年4月17日火曜日
大講堂 「 ご自由にご参拝下さい 」とのことなので、靴を脱いで堂内へ。 毎月18日 (2.6.7月は除く) は、観音ご縁日だそうで、ここで住職法話会があるそうです。 参加無料で昼食も無料で出るとのことなので、18日は参拝者が多そうですね^^;
2018年4月16日月曜日
お出かけ 寺社 珍スポット 壷阪寺 奈良県 名所
以前から行ってみたいと思ってたお寺です。 ほんとは桜の時期、少なくとも4月頭には行っときたかったのですが 仕事だったり、雨だったりで行く機会がつかめず先延ばしになっとりましたーー;
2018年4月4日水曜日
Blogger PCソフト・スマホアプリ関連
設定した数の投稿が表示されない謎 Bloggerで、メイン(TOP)ページに表示する記事数を設定したにもかかわらず その通りの記事数が表示されないことがあります。 (Blogger側の制限事項のようです)
さてと、ぼちぼち帰路につきましょうかね。 大阪歴史博物館 / NHK大阪放送局 途中、目に...