“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた要するにおマぬけ談です。。。思い立ったことを書き綴っています(;^_^A (スマホの場合は横向き推奨)
2016年2月29日月曜日
〇〇館 お出かけ 害虫博識館 珍スポット 兵庫県
兵庫県西宮市。。。 このへんで、1箇所見ておきたいところがあるのやが いいかな?
お出かけ ソースかつ丼 飲食 福井県
せっかくやし福井で飯食って帰らない? そだね。 福井ではソースカツ丼が名物らしいんやが、それ食えへん? いいねー。
清大寺
ほかにも見所はあるようです。。。が 積雪のために全体の3割ほどは通行不能だったんす(TT)
2016年2月28日日曜日
大仏殿の先にもまだ何かあるっぽい。。。 行ってみる。
壁には、仏像様がズラリッ@@; まるで仏像マンションやなっw
す。。。すごすぎるぅ~~~!! @@;
2016年2月27日土曜日
中門から見た 大仏殿 この中に越前大仏がおられるようです。 画像から、想像つくとは思いますが、正面突破は自殺行為に近いので不可能ですw
大門側から見た 中門 中門も大門と同じくらい巨大なものです! 本来は中央からも通れるみたいだけど、この積雪状態。。。どうみても行けそうにありませんね。 (なので、正面の近づいた状態は撮れませんでした。。。orz)
大門 異様なほどデカイですっ!! 雪が積もってるので、横の青屋根通路から大門へ入るしかないようです。。。汗
2016年2月26日金曜日
お出かけ 寺社 清大寺 珍スポット 福井県
主目的だった恐竜博物館を見終え。。。 さてどうするかのぉ~。。。 せっかくの福井やし もう一か所くらい見ときたいところやなぁ~。。。
福井県立恐竜博物館
特別展示室 New Commer Collection 常設公開に向けて準備中の骨格標本たち
2016年2月25日木曜日
2F ドームエリア外の通路に 木製コンテナが積んであったので見に行ってみることに。。。
新生代 哺乳類が活躍しだす時代
中生代
2016年2月24日水曜日
2F 古生代
竜盤目のエリア トカゲと骨盤の形状が似ている恐竜 改修作業中につき、間近で見学することができなかったので 2Fへあがるループ歩道から見えた部分のみ撮りましたです。
2016年2月23日火曜日
地球のすがた
肉付け復元された フクイラプトル こやつもグイングイン動いておりましたっ!
化石発掘現場の再現
ダイノシアターを抜けると
2016年2月22日月曜日
1Fにあがると、否応なく目につく恐竜がっ! 迫力の実寸ティラノサウルス!! こ。。。こいつ!動くゾ!! (by.アムロ)
さて、では入ってみましょう♪ (入場料720円也) ほほー、エスカレーターで一番下の階まで降りて見てあがるのですね。 近未来的な凝った造りの博物館ですな!
〇〇館 お出かけ 福井県 福井県立恐竜博物館 名所
今回の旅のメインと言っていい場所へ! さぁ~いよいよメインの目的地へ行きましょうゾ! 恐竜ですなっ! んだ!
2016年2月21日日曜日
お出かけ 東尋坊 福井県 名所
おし、じゃあ今回福井県の旅の第一目的地に向かいましょう。 そこは珍スポットなんでしょうか?? いえ、珍スポットではなく名所でございます。
お出かけ 玉川観音 寺社 福井県
少し順番がテレコになりますが、途中に鳥居が見えたのでちょいと寄ってみました。 (越前ガニエリア?と水仙の里公園の間にありました)
お出かけ 公園 水仙公園 福井県
越前町に入ってから、やたらとカニの街灯が続きます。。。 温泉マークを持ち上げたカニなんてのもっw まるで大阪道頓堀のカニ道楽のような巨大カニオブジェを掲げてるお店も多かったですw
お出かけ ビーチコーミング 海岸 福井県
福井県って なんかちょっと雰囲気がちゃうねぇ~。 わかる。 大人しいというかなんというか 毛色が少し違うよな。
2016年2月20日土曜日
〇〇館 お出かけ 京都府 日本の鬼交流博物館
先日の大雪のせいで、一部通行止めになってましたが、なんとか到着ーー; 日本の鬼交流博物館
〇〇館 鬼瓦公園 創作鬼瓦展
ん~。。。たしかに鬼瓦いっぱいあるけど でっかい鬼瓦ってのが見当たらんなぁ~。。。 無いねぇ~。。。 大雪で倒壊したとかか?w
お出かけ 鬼瓦公園 京都府 公園 珍スポット
福井県まで直行してもよかったんだけど いかんせん福井県で見てみたいと思う場所は2箇所しか浮かんでなかったりもする^^; 現時点で、 京都の舞鶴付近 。。。
お出かけ 足湯 湯村温泉 兵庫県
はじめにおことわりしておきます。。。 今から書くのは2月頭に行った旅記録ですので かなりのタイムラグがありますがご了承願います。 (って、遠出旅のときは毎回このパターンですが^^;) 大阪を出るときは雨でしたが、米子(S宅)に着くころには雨も止んでおりました。
玉祖神社から、水呑山の山道に行く途中。 幼少期、親父と亀取りに来てた池があったことを思い出し ちょ...