隠岐の島④ でかすぎっwww

次は玉若酢命神社に行きましょう。
こちらにも杉の巨木がありまして
なかなか見応えがありますよ。
ほほー
八百杉 樹齢二千年以上の天然記念物

でかっwww 老木にくわえ、あまりの重さゆえ柱で枝を支えているほどだ!!

何か神々しさが漂ってくる巨木だ。

神社の敷地内だから地面が砂利なんだな。
って思ってたんやけど違う目的に砂利にしてあるとのこと。
昔は、土の地面で土俵もあったのですけど
巨木の老木なんで重みに耐えきれずに根っこごと倒れないよう
地面にワイヤーを張り巡らせ砂利を敷き詰めているんですよ。
なるほどね~
よーく見ると確かにワイヤーが。。。^^;



では境内のほうへ行きましょう。
玉若酢命神社
天井にペタペタ貼られてる札はなんなんやろ?
(運転手さんに聞くの忘れたw)
本殿
神社側から見た八百杉
枝自身も巨大すぎて折れたことがあるんです。
なのでこれだけの柱で枝を支えてるんです。
お迎えにあがったフェリー乗り場に
折れた柱の切り株が展示してありますんで
お帰りの際ご覧になってください。
そうですね、見てみますね。


で、本土帰りにフェリー乗り場で撮ったのがコレ
枝の断面だけでも1m近かったんだ@@;

ほかにも運転手さんから、八百杉に開いてる穴の中には大蛇が住んでいたという伝説や
玉若酢命の由来、伝統行事のことなども色々話してくれはってんけども
自分が印象深く感じた内容しか覚えていないのであしからず^^;



若玉酢命神社から歩いてすぐのところに
歴史遺産の億岐家があったのでそちらも覗いてみた。
億岐家 入り口が3つあり、当時は身分の違いによって入れる入り口が決まっていたそうです。

土間の柱と戸口には
1868年隠岐騒動で松江藩の兵がつけた刀傷と鉄砲銃弾跡が残ってた。
宝物殿もあるらしいんやけど、料金がいるので入りませんでしたw


家のすぐそばにある変わった竹林。
佛面竹
亀甲竹とも言われ

水戸黄門が使ってた杖も亀甲竹だそうです。
まるで縄で縛って着けたような
(卑猥な意味じゃないよw)
節だけど
自然にできる節なのだそうです。


運転手さんから聞いた余談プチ情報ですが
神社横にある建物を建てるのに一億円もかけたそうな。。。

鈴の館。。。さて、これは何でしょうか???

答えは公衆トイレでしたwww

中はキレイでしたが、トイレに一億円もwww バブル時代の産物ですなw




。。。つづく
最初最後

0 件のコメント :

コメントを投稿

この行は自動改行されて折返されません。