“みむメモ”とは、「まみむめも」からマを抜いた要するにおマぬけ談です。。。思い立ったことを書き綴っています(;^_^A (スマホの場合は横向き推奨)
2017年4月30日日曜日
宝山寺
西門から奥之院へ向かう途中にも色々あります。
中門の先は、本堂がある 中層 の境内 いつ観ても、圧巻の光景ですっ!
2017年4月29日土曜日
お出かけ 寺社 奈良県 宝山寺
では、宝山寺に参拝しましょう。 ( 去年夏に一度参拝 ❐ してるので、重複が多々あったり、割愛してる部分もありますが、ご了承ください^^;)
2017年4月28日金曜日
お出かけ 聖天通り 大阪府 東石切公園 奈良県
2017.4.13(木) 本日は晴天なので、 生駒聖天 (宝山寺)に桜を見に行くことにしました。 (晴天と聖天をかけてるわけではないよw)
2017年4月24日月曜日
ご朱印 朝護孫子寺
玉蔵院 富貴閣から、参道沿いを左に下りてくと 断食道場 の看板があります。 看板の矢印通りに行くと、分岐点に出ます。 弁財天の滝 参道? マジックの手書き看板^^;に従い進んでみます。。。
朝護孫子寺
行者堂まで戻り 堂の左にある石鳥居を潜って、巨大地蔵と三重塔を見に行きます。
2017年4月22日土曜日
信貴山城址の隣に 福徳地蔵尊 優しいお顔です^^ 地蔵尊の先に鳥居群が続いてます。 右横には、 星祭り本尊
2017年4月21日金曜日
巨大地蔵と三重塔へ向かうべく、虚空蔵堂の左参道を進むと、途中に 鐘楼 多宝塔 本尊: 大日如来
2017年4月20日木曜日
本堂 (階段先に見えてるのは、本堂の左側面です) 階段上からの眺め 向こうにデッカイ地蔵菩薩と三重塔がっ!!
三福神堂から本堂参道に出ます。 すぐ左手に 三宝荒神堂 三宝荒神堂の隣に 飛倉館 屋根下の宮彫りがなかなかのもの! (両サイドは獅子じゃなくて寅w)
2017年4月18日火曜日
宝寿橋のまっすぐ先に 成福院 があります。 梅かな?キレイですね♪
2017年4月17日月曜日
赤門の先、分岐点を 左側に進むと 第三鳥居 (。。。たぶん^^;) に出ます。
2017年4月16日日曜日
記事タイトルに「寅だらけw」と唄っておきながら 前回、前々回の記事に寅は登場しませんでしたな^^; でも、今度は確実に目立つ寅が出てきますw (。。。って、すでに見えてますが^^;)
2017年4月15日土曜日
最初の分岐点まで戻り、2番目に出てくる分岐を右に曲がります。 劔鎧護法 剣に鎧とは、なんとも仰々しい名前ですな^^;
2017年4月14日金曜日
第二鳥居 (。。。たぶん^^;) 奥に見えてるのが本堂です。この扁額にも多聞天の文字がありますな。 ここから3方向に分岐してます。汗
2017年4月13日木曜日
さて、では仁王門へ向かいましょう。 仁王門の境外側そばに 千體 (千体) 地蔵尊 全てのお地蔵さんに前掛け。
2017年4月11日火曜日
お出かけ 寺社 朝護孫子寺 珍スポット 奈良県
2017.4.6(木) 今日は休みだけども、おかんの病院付き添いの日。 午後から雨が降るらしいのやが、お昼ちょい前に終わったので久々に 信貴山 に登ってみることにした。
2017年4月4日火曜日
ひとりごと 雑記
みなさんには、「親友」と呼べる友がいますでしょうか? 仲のいい友達は居てますが、「親友」だろうか?と考えたら 正直、自分にはおりません。汗 屁理屈っぽく聞こえるかもですが、ちょっと思い返してみてほしいのです。
2017年4月1日土曜日
一心寺
南門を出て、道路沿いを歩いてたのですが 外壁石垣にネズミを発見っ! 逃げないように、そーっと。。。 そーーーっと近づいてみる。 あら? 全く逃げる気配なし。 ていうか、微動だにしないw もしかして、死んでる??汗
美観地区到着~♪ 主目的は、美観地区で開催される手作り作家さんたちのクラフト展の見学っす。 (買い...