
気を取り直し、興法寺へ向かいます^^;
 |
途中に、かぐやの里というのがありました。
かぐやっていうくらいだから竹だと思ってたら
つつじ園のようですw
|
|
 |
この時期、つつじは咲いてないし
結構階段登らんとアカンぽいのでパス
ていうか、閉められてるので、どっちにしても行けんっwww |
|
さらに少し登ってくと
 |
辻子谷水車郷というのがありました! |
|
 |
広い空き地?の先に水車がっ!! |
|
普通(大きさ)の水車に見えるかも知れませんが
直径6mもある結構デカい水車なのです@@;
辻子谷水車郷
昭和50年ごろまでは香辛料や生薬の粉砕行に使われていたらしく、以降時代の流れとともに一旦その姿は消えました。。。が文化財として後世に伝えるため、平成21年に当時の水車を再現したのだそうです。
(平成20年まではベニア板の絵だったらしい^^;)
 |
水車の先には池が。。。
池からまた下に水を流している模様。 |
|
 |
下の砂地?が黒っぽくなってるので濁って見えるかもだけど
かなりの透明度です。(マスっぽい魚も泳いでたけど撮ろうとすると逃げやがったw) |
|
この巨大水車とは別に
 |
小さな(といっても一般的な水車の大きさ^^;)もあり |
|
 |
当時の粉挽きの様子をジオラマ再現してるようです。 |
|
 |
たしかに水はキレイそうだけど!
今でもホタルはいるのかな??? |
|
 |
すぐ上の空き地に薬嘉大神
当時、生薬で盛んだった名残りでしょうな。 |
|
0 件のコメント :
コメントを投稿