 |
仁王門 |
無骨ながらも立派な仁王さんですな。
仁王門の裏側。
参道両サイドの苔むし具合が素晴らしいです。 石垣もなかなかいい感じ♪
 |
文殊菩薩 |
|
 |
末社の日吉神社 |
|
 |
さらに石段を上る。 |
|
 |
おお!ええ雰囲気やね! だねぇ。 |
|
左手に
 |
大師堂 賽銭箱の前には、なで五鈷がありましたっ!
なで五鈷も撮ったつもりだったんですが、保存できてませんでした。。。orz
(大師堂の画像クリック拡大で見てみてください) |
上には
 |
五重塔 朱塗りが映える見応えのある塔ですな。 |
|
 |
なるほどねぇ~。
卒塔婆って、塔を意味する
インドの「スツーバ」が語源なんですな。 |
|
五重塔のそばには、一言地蔵尊がありましたです。
本当に叶えてほいいことをひとつだけ叶えてくれるのだそうで
ご利益にあやかろうと、たくさんのこけし型の地蔵さんが祀られてました^^;
 |
流れ星がいい具合に出てたのでパシャリ (ウソです。飛行機雲ですw) |
石段の右手側には
 |
善財童子
頭なでなでするの忘れた^^; |
|
 |
五智如来
大日如来の悟りの世界を表した立体曼荼羅。 |
|
 |
本堂
|
|
 |
本堂陣内 曼荼羅図と観音様。
中央の金色の像は文殊菩薩でしょうか。 |
|
社務所前にはお守りがたくさん売られてました。
。。。つづく
0 件のコメント :
コメントを投稿