まずは。。。
 |
多宝塔 |
|
 |
承応元年建立。渋いですね!! |
|
 |
これは。。。虎かな?(白虎でした)! |
|
|
 |
あとで気づいたので
ピントはあってませんが。。。
朱雀 |
|
|
|
 |
輝度も低いし
おもくそ画像荒いですが
おそらく青龍 |
|
|
玄武は壁側だったので撮ってませんが、各方位を四聖獣が守ってました。
(ただ、方角と聖獣の位置関係がおかしいような気も^^;)
多宝塔の向かい
(山門正面ではなく、山門左手にあります)に
 |
本堂(金堂) 本尊:如意輪観音 |
通常、境内構成としては山門正面に本堂があることが多いのですが
山門正面奥は聖徳廟になっています。
 |
ぼけ封じ観音 と おびんずるさん |
如意輪観音といえば
女性的なふくよかなイメージですが
格子から拝見させていただくと
こちらの本尊は
如意輪観音特有のポーズはされてましたが
シュっとした男性のようなお顔立ちでした。
←
こちらは、如意輪観音ではありません。ねんのため^^;
(本堂前に祀られてる、ぼけ封じ観音とおびんずるさんです)
本堂の左隣は
 |
宝蔵(宝物館) 有料だし、開いてなかったので入りませんでしたが^^; |
 |
宝蔵の隣に土蔵
(なにかは不明) |
|
 |
屋根の下にも屋根
神輿の屋根でしょうか? |
|
|
 |
土蔵前(本堂裏手)に
役行者像(たぶん;) |
|
|
 |
聖霊殿(太子堂)
本尊は聖徳太子十六歳の等身像らしいのですが、暗すぎて中の様子はほとんど見えませんでした。汗 |
。。。つづく
0 件のコメント :
コメントを投稿