では、楼門の先を見に行きましょう。
|  | 
| 第一本宮左側にある楼門を潜ります。 | 
楼門くぐった正面に見えるのは
  
      | 
|  |  | 伊勢神宮拝所 |  | 
|  |  | 龍の浮き彫りかと思ったら、松だったのですね^^; |  | 
|  |  | 拝所の後ろ 改修中なのは何だろ?
 |  | 
  
      | 
|  |  | 御文庫 奉納書籍を収蔵している大阪最古の図書館 
 |  | 
|  |  | 御文庫の隣にある石灯篭。 屋根つき格子が設けてあるのは何故でしょな?
 (住吉大社で最古の灯篭なのかな?)
 |  | 
  
      | 
|  |  | 手水舎 |  | 
|  |  | こちらはウサギではなく龍口でした^^; |  | 
手水舎の隣に
手水鉢 近づいてみると、まるで鉢に噛み付いてるかのように、縁ぎりぎりの高さに龍の顔が^^;
  
      | 
|  |  | 初辰まいり(キティもあるが^^;)の上り旗だらけw |  | 
|  |  | 神木:夫婦楠 |  | 
初辰まいり
毎月最初の辰の日に、4つの末社(種貸社・楠珺社・浅沢社・大歳社)をお参りすると、商売発達の御利益が得られる。
(訪問前に、この情報を知ってれば見落とさなかったんですが、種貸社とその周辺はゴッソリ見落として帰ってしまいました><;)
  
      | 
|  |  | 提灯がいっぱいぶら下がってる社があります。 |  | 
|  |  | どうやらここが楠珺社のようです。 |  | 
  
      | 
|  |  | 楠珺社 |  | 
|  |  | 祭神:宇迦魂命 殿内にも提灯がいっぱいw
 |  | 
  
      | 
|  |  | 殿前には招き猫が一杯! (顔が
 可愛くない^^;) |  | 
|  |  | 奇数月は左手を挙げた家内安全の招き猫 偶数月は右手を挙げた商売繁盛の招き猫を授与
 |  | 
|  |  | 小さいのから大きいものまでありますが 最初はこの小さいのを頂くことになります。
 |  | 
一番小さな招き猫を4年かけて48回奉納すると、中サイズ1体と交換
。。。で、さらに48回奉納すると大サイズ1体と交換。汗
つまり、大サイズになるまで最短でも12年もかかるということになりますな(*_*; 
  
      | 
|  |  | 神符・招福猫授与所 |  | 
|  |  | てか、ここにもキティがwww (四十八辰。。。始終発達というゴロあわせ^^;)
 |  | 
 | 
手押しポンプの井戸 
 | 
この建物はなんだろう。。。うどん屋なんやwと思ったら 
「うどんや風一夜薬」という製薬会社の本店でした^^; | 
なんとも紛らわしい名称ですなw(主に生姜湯などを販売してるらしいです)。。。ていうか、境内に製薬会社があるというのも珍しい^^;
。。。つづく
 
0 件のコメント :
コメントを投稿